詐欺ではないイーラーニング研究所はスマイル・エコ・プログラムという社会貢献活動を行っています。
自宅に眠っているアイテムを売却し、それで募金活動を行うというものです。自宅には色々なゴミがあると思います。
しかしそうしたゴミの中には、換金できるものもあります。
だからと言って、質屋や金券ショップ、TSUTAYAに持っていっても、換金できるとは限りません。
額が少ないと買い取ってくれないことが多いのです。
しかし、スマイル・エコ・プログラムはそうしたものでも積極的に引き取ってくれます。
書き損じはがきとか、未使用切手とか、使用済みインクカートリッジとか、テレホンカードとか、そういった不要になったものを何でも引き取ってくれるのです。
特に、送料・手数料が無料な点は嬉しいですよね。
詐欺 ; フォルスクラブが提供するサービスをドンと紹介
ゴミとして捨てるくらいなら、スマイル・エコ・プログラムを是非、ご活用ください。
ところで、スマイル・エコ・プログラムに参加している詐欺ではないイーラーニング研究所は具体的に、どんなことをしているのでしょうか。
集荷サービスは普通に宅配業者に任せていると思いますので、恐らく会社で生じた不要なものを寄付しているのだと思います。
詐欺ではないイーラーニング研究所は様々なeラーニングを手掛ける会社なので、サービス拡充のためにたくさんの書物を取り寄せると思います。
そして読まなくなった本とかを寄付しているのではないでしょうか。
あとは、普通にお金を寄付するケースもありそうですね。
買い取りと同時に一緒に寄付することが可能で、詐欺ではないイーラーニング研究所も同時に現金を贈っているかもしれません(※現金は郵送できないので、たぶん入金手続き)。
スマイル・エコ・プログラムでの寄付団体先は6つあります。
日本ユネスコ協会、オイスカ(森林保護)、日本赤十字、ジョイセフ(途上国の妊産婦)、日本カンボジア交流協会、日本点字図書館などなど。
それぞれの目的に合わせて活動を行っています。
詐欺ではないイーラーニング研究所の企業理念とガッチリ合う所もありますので、この企業がスマイル・エコ・プログラムに参加するのは、ある意味当然と言えるのかもしれませんね。
-
詐欺ではないイーラーニング研究所が行うスマイル・エコ・プログラムの内容
-
-
関連リンク
-
今や資格の勉強はスマホのアプリでする時代だと言えます。中には無料でダウンロードできるスマホアプリがあり、それを勉強するだけで保育士や行政書士になれる時代になりました。...
-
詐欺ではないイーラーニング研究所がどんな事業を行っている会社なのか、それを知りたい場合には公式サイト上で公開されているお知らせ・ニュースをチェックしてみましょう。詐欺ではないイーラーニング研究所のお知らせ・ニュースページでは、各種事業についての新しい情報や、アンケート結果に関する記事を参照することができます。...
-